子どもの夏バテ防止!夏を乗り切るクーラーの上手な使い方

こどもの健康

クーラーなしで夏を乗り切るなんて考えられない!!という人が大半を占めると思います。あなたのご家庭ではどのくらいの頻度でクーラーをつけますか?

奥さんは寒いのにご主人はガンガンに冷やす・・・と言うご家庭も多々あるかと思います。

では、乳幼児にとってクーラー生活はどうなのでしょうか?現代の生活にとって、切っても切れないクーラー生活。クーラーを上手に使って夏を快適に乗り越えましょう!

ずっとクーラーをかけっぱなしにしていいの?

そろそろ本格的な暑さ対策をしなければいけない季節になりましたね。あなたのご家庭ではどんな時にクーラーをつけていますか?

「朝から・・・」「昼過ぎから・・・」「寝る前だけ・・・」「一日中・・・」様々な利用の仕方があると思います。

結論から申し上げますと、クーラーをずっとつけっぱなしにする事はやめておいたほうがいいと筆者は考えております。ただ、暑すぎるのも熱中症の原因となりますので、クーラーをつけないのも危険です。

上手にクーラーを利用して体調管理をしてあげてください。

特に赤ちゃんにクーラーの風が直接当たらないようにしてあげてください。クーラーの風で赤ちゃんの体温が奪われるだけでなく、体の水分までも奪われてしまい脱水になる事があります。

乳幼児を含む子どもは体温調節機能がまだまだ未熟です。汗腺の数は2歳半頃までに大人と同じくらいまでに成長していきます。北の寒い土地で生まれ育った人と南の暑い土地で生まれ育った人は汗腺の数や発達に違いがあるというデータもあります。

この時期にしっかりと汗をかかせるという練習をしておかないと、汗腺の数か少なくなったり、体温調節機能が整いにくくなったります。体温調節機能が整わないまま成長すると、体内の熱を上手に発散出来ず熱中症になりやすくなります。また、「暑い」「寒い」の感覚が脳に正しく伝えられなくなることもあります。午前中の比較的涼しい時間帯は窓を開け外気に触れるなど、時間を決めて外気に触れさせてあげるのもいいですね。しっかり汗をかいてから沐浴をさせたり、一緒にお風呂に入ったり、生活の中で取り入れられるタイミングで汗をかくのが一番続けやすいと思います。汗をかく前後には必ず水分補給をして脱水を予防しましょう。

クーラーをつけっぱなしだと寒暖差で自律神経の乱れを引き起こします。頭痛・吐き気・むくみ、また血圧・胃腸の動き・睡眠などにも関わってきます。

初夏~夏の午前中などは、できるだけクーラーがない状態に慣れる習慣をつけていきたいですね。

例えば、寝苦しい夜、クーラーをつけずに我慢する必要はないと思います。こんな時はクーラーをつけて「部屋を冷やす」というところにフォーカス(注目)してもらいたいと思います。体を冷やすのではなくて、家(室内)を冷やしてみて下さい。

夏場は日中に降り注がれた太陽の熱が熱放射(熱輻射)として日没後も熱を放射させます。部屋が冷えたらクーラーを弱めたり止めたり調整しながら、扇風機で気流を作ると意外と涼しいものです。

熱中症にならない程度に・・・というのが一番難しいかもしれませんが、大人もそうですが、特に乳幼児を含む子供には水分補給を意識しておこなっていただきたいです。

家族で暑さ寒さの感覚が違うんだけど・・・?

どのご家庭でも「あるある」の話題ですね。部屋を分けましょう・・・というのが一番の解決策なのかもしれませんが、そんなわけにもいかないのが現実ですよね。

暑い人が寒い人に合わせる場合は単純に「クーラーの温度を上げる」ということになりますが、暑い人は皮膚の出ている(露出している)場所にお水の入ったスプレーをかけ、扇風機などで風を当ててみてあげて下さい。気化熱で体温は下がり、涼しく感じますよ。筆者の働く保育園ではお散歩時に水の入ったスプレーボトルを持っていき園児に霧状の水をかけ、熱中症対策をしています。小さなスプレーボトルをなども100円均一のお店で売っていたりしますのでお出かけの際の熱中症対策として利用してみてください。また市販されている冷え冷えジェルなどを首や脇の下などで冷やしてあげるのもおススメです。小さなお子様の場合は冷たすぎないようにタオルで何重かに巻き、皮膚の状態をこまめに見てあげてくださいね。また、衣服は風の通りやすいゆったりしたものを選ぶようにしてみてあげてくださいね。

暑い人に合わせる場合、まず寒い人は靴下をはきましょう。またくるぶしから上(大人では20cm程度上)の場所には冷えに有効な様々なツボがあり、うちくるぶしから指4本分上には「三陰交(さんいんこう)」というツボ、また足の甲には「太衝(たいしょう)」という冷えに有効なツボがあるため、足から足首を温めると寒さが緩和されます。子どもさんの場合は靴下が危ない場合などは長ズボンをはかせたりレッグウォーマーをはかせたりしてあげてみてください。普段夏場は肌着を着せていないお子さんの場合、肌着を1枚着せるのも効果的です。筆者はお出かけの際の冷房対策として長袖の上着やレッグウォーマーを持参するなどしていました。また、内臓を温めると血液の循環が良くなるため、腹巻やオーバーパンツなどをはかせてあげてもいいですね。

体の中から温めよう!

前項で少し触れましたが、内臓を温めることは非常に重要です。

暑いからと言って冷たい物ばかり口にしていると、体の中から冷えていきます。すると、胃腸の動きが悪くなり食欲不振や全身倦怠感につながり、夏バテへの負のスパイラルが起こってきます。南国の香港では、食事中、夏でも温かい食べ物や温かいお茶、しょうが入りの飲み物などを意識して摂っています。冷たい物を食べているのは観光客ぐらいです。(屋外で熱中症対策でかき氷を食べる人はいましたが。)

筆者が働く保育園ではお茶は常に常温にしています。クーラーをつけている時は、人肌程度の温かさのお茶を提供しています。熱中症対策で冷たいお茶を飲ませたいところですが、特にクーラーをつけているときは、温かい飲み物や常温での飲み物をおススメしています。

また、シャワーだけで済ませるのではなく、湯船に浸かって体を温めてあげましょう。

余談ですが、外から帰った時など、熱中症対策で体を冷やしたい時は、小さな氷をひとかけら口に入れてあげるといいですよ。氷は口腔内にとどまり、口腔内を効率よく冷やすことで脳に一番近い太い血管が冷やされ、脳を冷やすことが出来ます。誤嚥を防ぐためにかき氷にするととてもいいですよ。 ただ、体にとっては温かい飲み物の方がいいです。お子さんの状態をみて冷たいものだけでなく、特にクーラーが入った室内ではできるだけ常温や温かい物を飲ませてあげたほうがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?「熱中症に気を付けながらクーラーのかけすぎにも気を付ける」というのは少し難しく感じるかもしれませんね。「体を冷やしすぎず、水分補給をしましょう!」という結論になります。 お子さんの夏バテなどの体調不良はなかなかわかりにくいですよね。倦怠感によるグズつきや、胃腸障害の食欲不振や下痢などを起こす前に保護者に出来る事があるなら・・・やってあげたいですよね。夏は自律神経を整える事がポイントとなりますので、栄養と睡眠をしっかりとって、元気に楽しい夏を過ごして下さいね!

0歳、1歳、2歳の熱中症対策について注意すべき点と予防方法
暑い日が続くと心配なのが熱中症です。特に0歳、1歳、2歳のお子様の場合、環境や気温の変化の影響を受けやすいので心配ですよね。そこで、今回は熱中症についてお話をさせて頂きたいと思います。熱中症について知ることで今後の熱中症対策に役立てて貰えれ
タイトルとURLをコピーしました