子どものお箸の始め方。 お箸のトレーニングを始める時期について

食育

スプーンやフォークを上手く使えるようになってきたら、「お箸を使う練習をいつから始めよう?」と迷っているママやパパも多いのではないでしょうか。

スプーンやフォークから切り替わる時期のテーブルの下は大変なことになりがちですが、子どもがお箸を使いたがる時期はお子さんにとってストレスなくお箸に移行できるよう練習を始めるには良い時期だと思います。

さて、今回はお箸を使い始めるのにオススメの開始時期や、お箸選びのポイントをご紹介していきたいと思います。

お箸の練習を始める目安

同年代の子たちがお箸を持つ練習を始めていることを知ると、ついつい焦ってしまいがちですが、その子によって始めるタイミングは違うのです。

比較的多くの子どもは1歳を過ぎた頃からスプーンを持ち始め、そのスプーンやフォークが上手く使えるようになるとお箸に移行するようになります。その頃はパパやママが使っているお箸に興味がでてくるころなので、子ども専用のやわらかめのお箸を用意してあげたり、補助付きのお箸を持たせてあげたりすると自分から率先してお箸を使ってくれるようになります。

少し話は戻りますがスプーンの持ち方には、三段階の持ち方があり、

第一段階第二段階第三段階
「上手(握り)持ち」「下手(逆手)持ち」「鉛筆持ち」
上から手のひら全体で握ります。下からグーで握ります人差し指と親指でスプーンを上から挟み、残りの指は軽く握ります。

この、鉛筆持ちが上手くできるようになってくる2歳〜3歳頃がお箸を使い始める目安です。

また、手先が器用な子は、お箸を使えるようになるタイミングが早いと言われています。

手先が器用に使えてるポイント

  1. 手で数字を表せるようになる。
  2. スプーンやフォークを下から持ち、上手に使いこなせるようになる。
  3. 鉛筆持ちが正しくできて、画用紙などに線を描くことができる。

上記のことが出来るようになると、お箸に移行する最適な時期と言われています。

お箸選びのポイント

2歳前後から使える矯正箸がネットなどでも販売されています。

お子さんの手の大きさに合わせて選んであげることが大切です。

お箸選びの長さの目安としては、親指と人差し指をL字に開き、親指の先と人差し指の先を直線でつないだ長さの1.5倍がちょうどいいサイズです。

2歳頃ですと、一番短い13センチが大体の目安ですので、参考にしてみてください。

また初めてのお箸を選ぶポイントとしては、リング型がオススメです。

リング型のお箸ですと、決まった指をリングに通して、簡単に持つことができます。

最初は矯正箸を使い、お箸に慣れることから始めてみましょう。

慣れてきたら、リング型から次は補助なしのお箸へと移行すると良いでしょう。

お箸を練習する中で、子どもが上手くお箸を使えなくて、イライラしたり、食事が進まなくなってしまった時は、無理にお箸の練習を進めるのはやめて、一旦スプーンやフォークに戻してあげてください。

食事の際には、食卓にスプーンとお箸の両方をセッティングし、子どもの好きなタイミングで使えるようにするなど工夫してあげることも大切です。

食事の時間が嫌にならないように、楽しい時間を過ごせるよう心がけてあげてください。

お箸を持って慣れることから始めよう

大人が使っているお箸に興味を示し出した頃には、ぜひお子さんにもお箸を持たせてあげましょう。

触ってみようとしたり、使いたがっている時はお箸へ移行するタイミングです。

ただ、お箸へ移行することに焦る必要はありません。お箸が使える年齢は様々ですので、いつから開始しても問題はありません。

遊びの中で、お箸を使って物を掴んでいるうちに、お箸を上手に持てるようになることもあります。

食事ではないところで、お箸を子どもに持たせることに抵抗がある、ママやパパは多いかと思いますが、まずはお箸に慣れることから促してみてあげるのもオススメです。

上手くお箸を持てない子は、お箸へ移行するのが早いのかもしれません。

おもちゃや遊びを通して、手先の力を鍛えてあげることから始めてみましょう。

正しいお箸の持ち方

お箸を使い始める時は、ママやパパが子どもと一緒に正しいお箸の持ち方を

見せてあげることが大切です。

まずは、上のお箸は人差し指と中指で軽く挟み、親指をしっかり添える鉛筆持ちをします。

その次に下のお箸は、親指と人差し指の付け根に挟み、薬指の爪の横で支えます。

両方の箸先をしっかり揃えて、上のお箸だけで動かし食べ物を挟みます。

この時、下のお箸は食べ物を支えるだけですので、固定したまま動かさないようにしましょう。

間違ったお箸の持ち方

  1. お箸がクロスになってしまう。
  2. 人差し指一本でお箸を押さえているので、力が入らずぐらついてしまう。
  3. 人差し指が動いておらず、親指と薬指でお箸を動かしている。
  4. お箸に親指を立てる。

お箸を間違った持ち方をしていると、間違った癖がついてしまいます。

一度癖がついてしまうと中々正しい持ち方への矯正が難しいです。

ですので子どもの頃から、ママやパパと一緒に正しいお箸の持ち方ができるように練習していくことが大切です。

まとめ

大人になった時にお箸を上手に持てないと恥ずかしいと心配し、お箸へと移行することにママやパパが焦ってしまうことで子どものストレスへつながってしまいます。

子ども自身がお箸に興味を持つことが大切ですので、お子さんの気持ちに寄り添いながら、ゆっくり焦らず練習できる環境を作っていってあげてくださいね。

食育
スポンサーリンク
保育・子育てのポータルサイト -HOIPO-
タイトルとURLをコピーしました